Windows98SEの起動ディスクを一枚にする

・ここがポイント!!

  1. フロッピー一枚なら起動時に入れ替えなくて済むから放置しても大丈夫
  2. 予備のディスクが経済的に(っていっても安いけどね)
  3. ドライバって何?っていう勉強にもなったりする

Windows95の起動diskがそのままではCDを認識しなかった事に比べると、Windows98の起動diskはSCSI接続のCD driveまで自動で設定してくれる大進歩を遂げています。
でも、その犠牲と言うべきか必要なdiskが2枚に増え、起動中入れ替えてさらにfdiskなどのコマンドを使う際にまたdisk1に戻さなければならないと言う非常にめんどくさい仕様になってしまっています。

まぁ、今日ではCD BOOTって手も在るんですけど、フロッピーで立ち上がるようにしておくと何かと便利かなって。
ええ、うちのDVD-ROMは何でかBOOTしないだけだよ!!ああ!(逆切れ)

でも、ちょっと考えてみてください。
このへんの知識は何をするにも基本になります。
それにCSIでCD接続してるわけでもなし、なんで無駄な物を読み込まなくちゃいけないの?
そのせいでdisk 2枚になってるし...

このファクターでは 余計なファイルを削除してWindows98起動diskを1枚にまとめる方法です。
なお、起動diskはWindowsに何かトラブルが生じたとき、再インストールをするときなど必ず必要になるので作っておくことをお奨めします。

・元になる起動ディスクを作成する

まず通常通り起動diskを作成しましょう。
フロッピーを2枚用意して、「アプリケーションの追加と削除」にある起動disk作成を実行しましょう。
すると起動Disk1とDisk2が作成されると思います。

すると、Windows起動disk1とdisk2が作成されるはずです。

作成されたdiskの中身を見てみましょう。
/disk1/
 ファイル 機能
  Aspi2dos.sys リアルモード Adaptec CD-ROM ドライバ
  Aspi4dos.sys リアルモード Adaptec CD-ROM ドライバ
  Aspi8dos.sys リアルモード Adaptec CD-ROM ドライバ
  Aspi8u2.sys リアルモード Adaptec CD-ROM ドライバ
  Aspicd.sys  リアルモード Adaptec CD-ROM ドライバ
  Autoexec.bat 起動バッチファイル
  Btcdrom.sys Mylex/BusLogic CD-ROM ドライバ
  Btdosm.sys Mylex/BusLogic CD-ROM ドライバ
  Command.com コマンド インタープリタ
  Config.sys  デバイス ドライバ を読み込むファイル
  Drvspace.bin Microsoft ドライブスペース圧縮ドライバ
  Ebd.sys  ESD を識別するファイル Extract.exe EBD.CAB を展開するツール
  Fdisk.exe  ディスク パーティション ツール
  Findramd.exe 起動時に RAM ドライブを見つけるユーティリティ
  Flashpt.sys  Mylex/BusLogic CD-ROM ドライバ
  Himem.sys  XMS メモリ マネージャ
  Io.sys    システム ブート ファイル
  Msdos.sys 起動オプション情報 (パス名、マルチブート機能など)
  Oakcdrom.sys ATAPI CD-ROM ドライブ用汎用デバイス ドライバ
  Ramdrive.sys 起動中に RAM ドライブを作成するファイル
  Setramd.bat RAM ドライブとして使用可能なドライブを検索するコマンド
/disk2/
  Autoexec.bat 起動バッチファイル
  Ebd.cab ファイル抽出ユーティリティを含んだ CAB ファイル
  Ebd.sys ESD を識別するファイル Extract.exe EBD.CAB を展開するツール

ほかに日本語fontファイルやReadmeなどが見られます。
実はdisk2はdisk1に入りきらなかったEbd.cabを収納しておくためだけに必要なdiskだったのです。
このファイルの容量は278kと小さく、実際には必要のないドライバファイルを消去することで、充分なスペースが確保できるんです。

・いらないドライバ読み込みファイルを消してしまう

ファイル一覧を見てもわかるようにAspixdos.sysというAdaptecのSCSI CD-ROMドライバが5つ、そのほかにMylex/BusLogic SCSI CD-ROM ドライバが3つあります。実際にSCSI CD-ROMからインストールしようと思っているのならこれらのファイルのうちどれかが必要になりますが、ATAPI CD-ROMを用いる場合、これらは全く機能しません。
そこで、これら8つのファイル
  Aspi2dos.sys、Aspi4dos.sys、Aspi8dos.sys、Aspi8u2.sys、Aspicd.sys
  Btcdrom.sys、Btdosm.sys、Flashpt.sys

を消してしまいましょう。
また、AdaptecのSCSIコントローラを使用している人は上段のAspix.sysを残してOakcdrom.sysを消し、Mylex/BusLogicのコントローラを使用している人は下段のBtcdrom.sys〜Flashpt.sysを残し、Aspix.sys全部とOakcdrom.sysを消すといいはずです。
これで充分なスペースが確保できたはずです。

ここで一つ予備知識として、標準でドライバの乗っていないSCSIカードを使ってSCSI CD-ROMを認識させたいときはどうするか?
そう、ここのところを書き換えればいいのです。
Advansysの場合を例に取って説明すると、次のようになります。

上に記述されているSCSIコントローラと SCSI CD-ROMドライバを消してしまいます。
SCSIカードについてきた(あるいはネットから落としてきた)専用のドライバ(Advansysの場合はSCSIコントローラがAdvaspi.sys、CD-ROMドライバがAdvancd.sysです)を起動ディスクにコピーします。

これをConfig.sysで認識させればいいのです。その方法は下に示します。

・disk2にあるEbd.cabをdisk1に移し替える

さて、起動disk1枚化計画を実行しましょう。
disk2にある Ebd.cab をいったんHDにコピーしましょう。
で、HDにあるEbd.cabをdisk1へコピーしましょう。
このあとHDの中のEbd.cabは消去してしまってかまいません。

・Config.sys を設定し直す

さて、あとはドライバの読み込みの際に消してしまった物を読み込まないようにしてあげればいいだけです。
disk1にあるConfig.sysをメモ帳などで開いてください。
CD関係を記述してあるのは次の項目の所です。

[CD]
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001 ;ATAPI CD-ROM設定
device=btdosm.sys
device=flashpt.sys
device=btcdrom.sys /D:mscd001 ;Mylex/BusLogic SCSI CD-ROM

device=aspi2dos.sys
device=aspi8dos.sys
device=aspi4dos.sys
device=aspi8u2.sys
device=aspicd.sys /D:mscd001  ;Adaptec SCSI CD-ROM

1行目は関係ありません。2行目がATAPIのドライバ呼び出し、設定。3,4行目がMylex/BusLogicドライバの呼び出し、5行目がその設定。6〜9がAdaptecドライバの呼び出しで10行目がその設定です。
ATAPIの人は3〜10行目を、Mylex/BusLogicの人は2行目と6〜10を、Adaptecの人は2〜5行目を消去して保存してください。

ここで再び、標準でドライバの乗っていないSCSIカードを使ってCD-ROMを認識させる方法の続きです。

ここまで読んだ方は想像ついているかもしれませんが、deviceの行を自分で書き換えてしまえばいいのです。
先ほどから例に取っているAdvansysの場合は次の2行が必要です。

device=Advaspi.sys
device=Advancd.sys /D:mscd001

上記の2行目から10行目までを上の2行に書き換えてしまえば、この起動ディスクは指定されたドライバを見に行きます。
これでちゃんと認識されるはずです。
Advansys以外でも大抵のドライバが「〜aspi.sys」と「〜cd.sys」という名前になっていると思うので探してみてください。

ここでよけいなドライバを読みにいかないようにすることで、起動が速くなるという副産物も起こります。

・Autoexec.bat を手直しする

そして最後の仕上げです。
さしたる影響はないのですが、せっかく一枚化したんだから気持ちだけの問題ですがプログラムの基本もかねてということで16行目付近にある次の行を消してしまいましょう。

:ERROR
IF EXIST ebd.cab GOTO EXT
echo Windows 98 起動ディスク 2 を挿入してください。
echo.
pause GOTO ERROR

2行目で「ebd.cabが存在する時は、extへ飛べ」とかかれています。そして存在しない時は次の行へ行き、ディスク2を求める文が表示されるようになっています。
ここの部分は、まだ2枚の段階で2枚目のディスクに入っているebd.cabを読みにいくための命令文です。
しかし1枚化したディスクではそのまま2行目が実行されてしまうので3行目以降は実行されないことになります。

そこで、この部分全部消しちゃえ!って訳です。

以上で1枚化は終わりです。
動作を確認するため、一度作成した起動diskで立ち上げてCD-ROMを認識するかをチェックしてください。
チェックせずに、いざという時に動かないじゃないかと言われても当方はいっさい関知しません。
でも、実際動いているので安心して行ってみてください。

Back / favorite tool TOP